2024.01.06 06:51🗾日本食の秘密[10]-春の七草 人日の節句2024年の01月07日(日)は「人日の節句」(じんじつのせっく)あまり考えたコトないでしょ? 七草粥の由来や春の七草の意味・覚え方そもそも なぜ01月07日だけ ゾロ目じゃない節句なのか?人日(じんじつ)って何のことでしょ?
2023.11.17 03:12🗾日本食の秘密[9]スローフードとロハス現代の地産地消に関連する世界基準の二つの単語スローフードslow foodロハスlifestyles of health and sustainabilityでも聞いたコトあるけど実はよくわかっていないこの二つの単語理解しておきましょ
2023.11.02 14:37🗾日本食の秘密[8] ホールフード(Whole Food) とは、 「丸ごと食べる」という考え方 『一物全体』 なんなの?『身土不二』 しんどふじ『地産地消』 ちさんちしょうホールフード(Whole Food) とは、 「丸ごと食べる」という考え方『一物全体』 なんなの?『身土不二』 しんどふじ『地産地消』 ちさんちしょう
2023.07.26 21:56🗾日本食の秘密[7]土用丑の日 なんでウナギ?そもそも土用って何?2023年の土用の丑の日は07月30日日曜日です。で…素朴に疑問そもそも土用(どよう)って何なの?なんでウナギ食べるの?そのウナギにしたってパリって焼いてある?それともフワってしてる?実は関東と関西では違ってるんですよwwでは秘密を探っていきましょう(笑)
2023.07.25 12:35🗾日本食の秘密[6]豆腐と納豆 アレって思いません?梅雨も明けて本格的な夏 やっぱり暑いですね(;^_^A暑くなると増える『食』って分野なら心配事は 食べ物の痛みが早いコト『腐』この”ふ”って言葉なんとなく避けてとおる話題ですけど腐りかけがおいしいとか…『豆腐』と『納豆』って名前逆じゃね( ̄▽ ̄;)とか思ってコトありません(笑)さて日本食の秘密 始めましょうww
2023.02.21 14:03🗾日本食の秘密[4]発酵②『なんで種類が豊富なの?』『麹って何?』日本食の秘密[4]『発酵②なんで種類が豊富なの?麹って何?日本の発酵食品の特徴は何ですか?日本の発酵食品は「麹(こうじ)」を使っているということが一番大きな特徴です。麹菌を米や麦、大豆などに加えて培養させ、麹として使うのですが、醤油、味噌、みりん、酢、酒、焼酎はすべて麹を使って、つくられます。麹と糀って二種類の漢字がありますwwなぜだと思...
2023.02.10 19:56🗾日本食の秘密[3]発酵①『日本には発酵食品がいっぱい』そもそも日本の食文化はとにもかくにも#発酵食品 が多いです#和食 に使われている味噌 #醤油 #酢 #みりん #酒は、すべて発酵食品です。#だし を取るのに欠かせない日本固有の #鰹節 は発酵食品でもあり、世界一かたい食品だといわれています。
2023.02.02 21:47🗾日本食の秘密[2]『旨味』は『UMAMI』?和食は無形文化遺産?和食のおいしさを伝えるのに、旨味(うまみ)のコトは外せませんけど実は #旨味 は海外でも #umami です。知っていました?世界から和食をみてみると#和食 が、#無形の文化遺産に認定されています。
2023.01.28 18:18🗾日本食の秘密[1]『いただきます』『ごちそうさま』の秘密いただきます と ごちそうさまなんで食事の前後に言うのか?考えたコトあります?食事の挨拶が、始まりと終わりで対になってるいる食文化は世界中で日本だけって知ってました?#日本食の秘密